2018年2月4日 初訪問
日本平動物園に居たブチハイエナの両親が大宮公園小動物園に居るとのことで足を運びました。
この日に会えたのはお父さんの『ホシ』くんです。ブチハイエナはメスの方が大きく強いとのことなので、いつかお母さんの『キラ』さんにも会いたいものです。
大宮公園小動物園ではブチハイエナの他にも、クビワペッカリー、アムールヤマネコ、ベンガルヤマネコ、ブラウンケナガクモザル、シシオザル、アナホリフクロウなど、なかなか他では見られない動物たちが暮らしています。
今回は鳥インフルエンザの影響によりバードケージが封鎖されていたため、中に入ることは出来ませんでしたが、普段でしたらシロトキ、クロトキ、ムギワラトキなども檻越しではなく直に見られるはずです。
しかし一方で、今回は人の出入りが無かった分、鳥類が伸び伸びと過ごしている様子が見て取れましたので、これはこれで稀有な光景だったのではないかと思います。
江戸川区自然動物園も然りですが、入場料が無料にも関わらずこれだけの動物たちが観察出来る施設があるということは信じ難いほどに素晴らしいことです。
近所の方はぜひ足繫く通って欲しいと思います。
ブチハイエナのガリガリタイム (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ニホンツキノワグマの『ヨリー』 (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ツキノワグマのペロペロタイム (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ブチハイエナの『ホシ』 (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ブチハイエナ『ホシ』の鳴き声 (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ニホンキジ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
コシジロヤマドリ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
サンケイ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ニホンリス (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
シラコバト (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
アナホリフクロウの『ケーナ』 (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ウコッケイ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
イエバト (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
アロウカナ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ジュズカケバト (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
モリフクロウ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
カピバラ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
インドクジャク (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
シロフクロウ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
タンチョウ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
アネハヅル (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ブラウンケナガクモザル (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
雪を食べるブラウンケナガクモザル (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
フサオマキザルの『カンペイ』と『オカムー』 (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
シシオザル (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ニホンザル (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ニホンザルの親子 (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
コモンリスザル (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
アカハナグマ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ベンガルヤマネコの『彩』と『ラズリ』 (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
アムールヤマネコの『ドン』と『ミーシャ』 (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
クビワペッカリー (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
オオフラミンゴ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ホロホロチョウ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
シラコバト (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
シロトキ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
クロトキ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ムギワラトキ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
アオメキバタン (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
オオバタン (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
タイハクオウム (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ミニブタ/ゲッチンゲン (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
ヤクシマヤギ (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
テンジクネズミのふれあいタイム (大宮公園小動物園) 2018年2月4日
雪とハクセキレイ (大宮公園) 2018年2月4日