2018年12月9日 初訪問
主に荒川に生息している生き物を中心に、種単位で展示している水族館です。
似た姿の魚の違いや、名前の似ている生き物の比較などがしやすいため、この地域の住民にとっては近隣に棲む生き物たちを正しく学ぶことの出来る学習スポットだと思います。
上流から下流域の種を展示した後には外来種も併せて展示しているため、元々居た生き物たちとどれだけ違うかもよく分かります。
庭池 (さいたま水族館) 2018年12月9日
ヒレナガニシキゴイ (さいたま水族館) 2018年12月9日
チョウザメ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ニッコウイワナ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ヤマメ/サクラマス (さいたま水族館) 2018年12月9日
ニジマス (さいたま水族館) 2018年12月9日
オオサンショウウオ (さいたま水族館) 2018年12月9日
チュウゴクオオサンショウウオ (さいたま水族館) 2018年12月9日
カジカ (さいたま水族館) 2018年12月9日
アブラハヤ (さいたま水族館) 2018年12月9日
メキシコサラマンダー (さいたま水族館) 2018年12月9日
ホトケドジョウ (さいたま水族館) 2018年12月9日
アカザ (さいたま水族館) 2018年12月9日
サワガニ (さいたま水族館) 2018年12月9日
トウキョウサンショウウオ (さいたま水族館) 2018年12月9日
シマドジョウ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ギバチ (さいたま水族館) 2018年12月9日
トウヨシノボリ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ウキゴリ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ヌマチチブ (さいたま水族館) 2018年12月9日
アカハライモリ (さいたま水族館) 2018年12月9日
カワムツ と ヌマムツ (さいたま水族館) 2018年12月9日
オイカワ と ムギツク (さいたま水族館) 2018年12月9日
ビワヒガイ と カマツカ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ウグイ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ヤリタナゴ と タイリクバラタナゴ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ナマズ (さいたま水族館) 2018年12月9日
モツゴ と タモロコ (さいたま水族館) 2018年12月9日
水生昆虫 (さいたま水族館) 2018年12月9日
ソウギョ と アオウオ (さいたま水族館) 2018年12月9日
レンギョ と フナ (さいたま水族館) 2018年12月9日
コイ と ニゴイ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ドジョウ と カラドジョウ (さいたま水族館) 2018年12月9日
オオウナギ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ウナギ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ワタカ (さいたま水族館) 2018年12月9日
コウライギギ (さいたま水族館) 2018年12月9日
カダヤシ (さいたま水族館) 2018年12月9日
カワアナゴ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ジュズカケハゼ (さいたま水族館) 2018年12月9日
モクズガニ (さいたま水族館) 2018年12月9日
ベンケイガニ (さいたま水族館) 2018年12月9日
クロベンケイガニ (さいたま水族館) 2018年12月9日
チョウセンブナ (さいたま水族館) 2018年12月9日
カワリヌマエビ の一種 (さいたま水族館) 2018年12月9日
オオクチバス (さいたま水族館) 2018年12月9日
コクチバス (さいたま水族館) 2018年12月9日
ブルーギル (さいたま水族館) 2018年12月9日
アメリカナマズ (さいたま水族館) 2018年12月9日
カムルチー (さいたま水族館) 2018年12月9日