2018年5月20日 初訪問
安佐動物公園は広く見やすく回りやすい、大型動物園らしい動物園です。
入ってすぐ目の前に広がるのは、国内最大規模と思われるヒヒ山です。
それから広大なサバンナエリア、ライノテラスと続き、充実のこども動物園、それから小型中型の動物たちを経て、順路の最後には人気の猛獣エリアと、順路も中々考えられています。
マルミミゾウが見たいというのが訪問理由の大半ではありましたが、やはり他の動物たちや施設も非常に見ごたえがあり、半日では一周するのがやっとでした。
掲示板もイラストや漫画を交えて分かりやすく解説しており、行くたびに新しい発見がある動物園だと思います。
マルミミゾウ の公開トレーニング (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
アヌビスヒヒ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
サバンナテラス (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
4種の フラミンゴ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
モモイロペリカン (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
アミメキリン (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
座ってくつろぐ アミメキリン (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ダチョウ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
グラントシマウマ の赤ちゃん (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ケープハイラックス (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ケープハイラックス のお食事タイム (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
サバンナゾウ と マルミミゾウ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
アフリカスイギュウ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ミーアキャット (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
クロサイ の『ヘイルストーン』 (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
クロサイ の親子『サキ』と『ニコ』 (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
チンパンジー (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
マンドリル (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ブラッザモンキー (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ダイアナモンキー (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
チーター の『ジョージ』 (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
チーター の『チーコ』 (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ムササビ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ニホンモモンガ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
アフリカヤマネ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
キンカジュー (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
スローロリス (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
アルマジロトカゲ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ニシアフリカコガタワニ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
インドクジャク (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
ポニー (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
ヤギ (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
ヒツジ (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
ミニブタ (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
カイウサギ (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
ハツカネズミ の成長過程 (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
小鳥舎 (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
シマリス (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
コンゴウインコ (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
フンボルトペンギン (広島市安佐動物公園・ぴーちくパーク) 2018年5月20日
フタコブラクダ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
マレーバク の『クニオ』 (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ハクビシン (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ホンドタヌキ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ホンドギツネ の『すずな』 (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ニッポンアナグマ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ブラックバック (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ツキノワグマ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
ニホンイノシシ (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日
大鳥舎 (広島市安佐動物公園) 2018年5月20日