2018年5月5日 初訪問
魚や昆虫だけでなく、どうもカンガルーなども居るらしいと聞いていたので、興味津々で行ってきました。
まず入口に入って目に付くのは金魚の大水槽です。数種類の金魚たちが大水槽で泳ぐ様はとても美しく、これほどの展示は他で見ることはあまりないでしょう。
他にも魚や亀などの水生生物をはじめ、チンチラや鳥類にカンガルーなどの動物たち、それから大温室では無数の蝶々が飼育されています。
『生物園』の名の通り、生態に少しでも興味のある人や子供たちなら喜ぶこと間違いなしです。
訪問の際には、エレベーターでしか行けない地下1階も忘れずに見に行きましょう。
金魚の大水槽 (足立区生物園) 2018年5月5日
ヒツジのショー (足立区生物園) 2018年5月5日
シマリス (足立区生物園) 2018年5月5日
オオサンショウウオ (足立区生物園) 2018年5月5日
ケヅメリクガメ (足立区生物園) 2018年5月5日
ケヅメリクガメのごはんの時間 (足立区生物園) 2018年5月5日
エサを食べたいインドホシガメ (足立区生物園) 2018年5月5日
アカアシガメとカロリナハコガメ (足立区生物園) 2018年5月5日
クサガメ (足立区生物園) 2018年5月5日
チリメンナガクビガメ (足立区生物園) 2018年5月5日
パンケーキガメ (足立区生物園) 2018年5月5日
ビルマニシキヘビ (足立区生物園) 2018年5月5日
チンチラ (足立区生物園) 2018年5月5日
オオグソクムシ (足立区生物園) 2018年5月5日
フサギンポ (足立区生物園) 2018年5月5日
ナマコ (足立区生物園) 2018年5月5日
キヌバリ (足立区生物園) 2018年5月5日
アフリカツメガエル (足立区生物園) 2018年5月5日
アメリカカブトガニ (足立区生物園) 2018年5月5日
インドシナウォータードラゴン (足立区生物園) 2018年5月5日
ニホンアマガエル (足立区生物園) 2018年5月5日
ベンケイガニ (足立区生物園) 2018年5月5日
ミズクラゲ (足立区生物園) 2018年5月5日
メキシコサラマンダー (足立区生物園) 2018年5月5日
グッピー (足立区生物園) 2018年5月5日
アヒルとアイガモ (足立区生物園) 2018年5月5日
フクロウの『フクちゃん』 (足立区生物園) 2018年5月5日
ヒツジとヤギ (足立区生物園) 2018年5月5日
ミゼットホースの『東輝』 (足立区生物園) 2018年5月5日
コモンリスザル (足立区生物園) 2018年5月5日
ピラルクー (足立区生物園) 2018年5月5日
大温室のチョウたち (足立区生物園) 2018年5月5日
ツシマウラボシシジミ (足立区生物園) 2018年5月5日
シルバーアロワナ (足立区生物園) 2018年5月5日
宇宙メダカ (足立区生物園) 2018年5月5日
スポッテッド・ガー (足立区生物園) 2018年5月5日
スッポンモドキ (足立区生物園) 2018年5月5日
アジアアロワナ・過背金龍 (足立区生物園) 2018年5月5日
オーストラリアドーム (足立区生物園) 2018年5月5日
オオカンガルー (足立区生物園) 2018年5月5日
パルマワラビー (足立区生物園) 2018年5月5日
オカメインコ (足立区生物園) 2018年5月5日
オカメインコの交接 (足立区生物園) 2018年5月5日
インコ (足立区生物園) 2018年5月5日
ハシボソガラス (足立区生物園) 2018年5月5日
カルガモ (元淵江公園) 2018年5月5日